大津市の眼科ならつつみ眼科へ。
077-525-0223

077-525-0223

一般診療一般診療
診療時間診療時間
午前 9:00〜12:00 / 午後 16:00〜19:00
 
午前
午後
※休診日: 火曜午後、木曜午後、土曜午後、
日曜・祝日
診療日カレンダー
2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
休診午前のみ診察午前午後診察
2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
休診午前のみ診察午前午後診察
一般診療一般診療
ゴミや蚊が飛んで見える ---飛蚊症---
白い壁や青空を見つめたとき、目の前に虫や糸くずが飛んでいるように見えることがあります。これが飛蚊症で、その正体は目の中にあるのです。

眼球のなかには硝子体と呼ばれるゼリー状の透明の物質がつまっています。この硝子体に何らかの原因でにごりが生じると、その影が目の底(網膜)にうつり、あたかも虫や糸くずが飛んでいるように見え、飛蚊症として自覚されます。

飛蚊症の多くは加齢などによる生理的なものですが、ときに思いがけない病気(網膜のやぶれや剥離など)がかくれていることがあります。とくに近視の方や、急に虫や糸くずの数が増えた場合は要注意です。網膜の穴や破れの場合はレーザーで処置ができますが、網膜剥離に進行していると入院、手術が必要になりますので、自覚症状のあるかたは早めに受診をお勧めします。
飛蚊症飛蚊症
白内障が心配
人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。本来、水晶体は透明ですが、さまざまな原因でにごってくることがあります。
これが「白内障」です。
白内障(水晶体のにごり)白内障(水晶体のにごり)
原因としては、先天性、外傷性、薬剤性、アトピーや糖尿病などの他の病気に合併するものもありますが、多くは加齢によるものです。
症状としては、ぼやけて見えたり、かすみ目、乱視のようにダブって見える、まぶしさを感じる方もあります。
メガネが合いにくい場合も白内障が原因であったりします。
治療としては、点眼薬で進行を遅らせますが治ることはありません。日常生活で困るようになれば手術をお勧めいたします。
手術は比較的安全で、網膜(カメラのフィルムに相当する部分)などの他の病気がなければ、視力が回復します。
白内障の手術白内障の手術
3歳半検診や学校健診で視力低下や斜視と言われた
3才半検診で視力低下を指摘されたときは、まず眼科で視力の再検査が必要です。
視力低下は、遠視や乱視などの屈折異常による弱視の場合があるため、放置せず早めの受診が必要です。
多くの弱視は早期にメガネを装用して治療を始めれば治りますが、治療の開始が遅れると治りにくくなります。また、一部の斜視もメガネ装用で改善しますので、視力を測れるようになる3才半の検診で視力が出にくかった場合は、必ず眼科で遠視や乱視などの異常がないかチェックを受けてください。
小中学校での健診で視力低下と言われた場合は、多くが近視によるものです。はっきりした近視の原因はわかっていないのですが、遺伝的な要素と環境の要素があると言われています。
適切な時期にお子様に合ったメガネで視力の矯正をすることは、子供の心身の成長に大変大事なことです。どの程度の近視なのか眼科での視力検査を受けて、軽度の場合には点眼や生活習慣の改善のみで経過を見ていきます。ご本人が少しでも見にくいと言い始めた時には、すでにメガネが必要になっていることもありますので、視力低下の指摘があれば、早めに受診されることをお勧めします。
メガネ
コンタクトレンズを作りたい
コンタクトレンズ未経験の方の処方は当分の間、ご遠慮いただいております。
ご了承のほどお願いいたします。
コンタクトレンズにはハードコンタクト、ソフトコンタクトの2種類があります。
最近ではほとんどの方が使い捨てのソフトコンタクトを選んでいます。これには2週間用とワンデータイプがあります。また、乱視用コンタクトや遠近両用(老眼用)のレンズもありますので、検査の上、最も適したレンズを処方いたします。
初めての方はつけはずしの練習に少々時間がかかります。受付終了1時間前までにご来院してください。
なお、コンタクトレンズをされる方でもメガネは必要です。目の調子が悪いときには、レンズをはずす必要があるからです。無理な装用をすると、感染により視力が悪化してしまうことさえあります。装用時間を守り、定期検査を受けるようにしましょう。
網膜の病気いろいろ
人間の目をカメラにたとえると、網膜はフィルムに相当する部分です。
代表的な網膜の病気に糖尿病性網膜症があります。毛細血管がいたむことで網膜が酸欠状態になり、出血したりむくんだりします。進行すると、視力に影響を及ぼし、レーザー治療や手術が必要になります。糖尿病の方は症状がなくても3〜6ヶ月に一度はチェックが必要です。
糖尿病性網膜症糖尿病性網膜症
最近、iPS細胞関連のニュースで報道される加齢黄斑変性症という病気は、日本で増加傾向にあり注目されています。以前は治療法がありませんでしたが、最近は注射などにより早期治療で進行を止めたり、症状を改善させることができるようになってきました。
視野の中心部分がぼやけたり、直線が少しゆがんで見えて自覚が始まります。
加齢黄斑変性加齢黄斑変性
この2つは日本の失明原因の2位と3位の病気ですが、早期の治療により進行を予防できる病気でもあります。

中心のぼやけやゆがみ、視野の欠けなどの自覚のある方はすぐに眼科受診をお勧めします。これら以外にも高血圧や動脈硬化に関連した眼底出血や網膜剥離など、網膜はいろいろな種類の病気があります。

本院では早期発見のためにOCTという最新の機器で写した画像を見ていただき、くわしく説明させていただきます。
緑内障が心配
緑内障とは
緑内障という病気は少しこわいイメージがありますが、実は大変ありふれた病気で、最近の研究で40才以上の方の20人に一人(60歳以上ではなんと12人に一人)がかかっていると言われています。そのほとんどの方は自覚症状がありません。

このためこの病気の人の80%以上は眼科にかかっていないといわれています。
中高年を中心に慢性的に進行する緑内障。その通院、治療は長期にわたりますので、医師と患者さまとの間に良好なコミュニケーションが必要です。しっかり管理すれば決して恐れる病気ではありません。

緑内障の病気のタイプや経過は、患者さまごとに異なります。そのため、その診断や治療には専門的知識や経験はもちろん、各種の精密検査が必要です。
本院では、緑内障の診断に必要な高度精密検査機器や最新のSLTレーザー装置を設置しています。

健診や人間ドックで、緑内障の疑いや視神経乳頭陷凹を指摘された方はもちろん、40才以降の方は一度受診されることをおすすめします。親や兄弟が緑内障の方や、近視の強い方は特に注意が必要です。また、現在治療中の方も不安に感じる点などがございましたら、ご相談をお受けしております。
緑内障の症状
緑内障とは、網膜(カメラのフィルムに相当)にうつった情報を脳に伝える視神経の出口(視神経乳頭)がダメージを受け、視野が欠けていく病気です。治療が遅れると失明することもあります。ほとんどの場合、進行が遅いため病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。 視神経乳頭視神経乳頭
緑内障の原因と種類
高い眼圧が原因のひとつですが、眼圧が正常の緑内障も多く(正常眼圧緑内障といいます)視神経乳頭の弱さや循環が悪いことにも関係があると言われています。また、遺伝的な要因や近視との関連も最近注目されています。
種類は、大きく分けて開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障があります。多くが開放隅角タイプ(88%)で、その中の92%の方が正常眼圧緑内障です。
閉塞隅角タイプは、眼圧が急激に高くなり、かすみ目、眼痛、頭痛、吐き気などの症状があり、放置すれば数日で失明します。
緑内障の検査
眼圧検査
日と時間を変えて数回測ります。一日に3〜4回測ることも必要です(日内変動)
眼圧の計測値に影響を与える角膜の厚みも測ります。

視野検査
視野の欠損(見えていない部分)の有無や大きさから緑内障の進行の程度を判定します。

眼底画像検査
OCTという最新の機器で眼底を3次元撮影し、視神経や網膜に生じた小さなダメージを検出し、早期に緑内障を発見します。
視野検査で異常が出る前に見つけることができます。
視神経乳頭の3次元画像(OCT)画像視神経乳頭の3次元画像(OCT)画像
緑内障の治療
点眼薬による治療
眼圧を下げる目薬を点眼します。眼圧の高い人はもちろん正常眼圧の人も、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。
眼圧の値のおよそ20〜30%を下げることを目標にします。最近では治療薬の種類も増え、当院では個々に応じた最適な点眼薬を選び、治療させていただきます。
レーザー治療や外科的治療による方法
点眼薬を使っても視野の欠損が進行するときには、レーザー治療を行う場合があります。 これは眼の中の水(房水)の通り道や出口の部分にレーザーを照射して、水を出やすくして眼圧を下げます。比較的安全な方法ですが、これで効果がない場合は、外科的手術による方法があります。この場合は入院が必要ですので、手術症例の豊富な専門の病院に紹介させていただきます。
レーザー照射レーザー照射
もしかして、老眼?
初めて老眼を自覚したとき、多少のショックを受けるものです。「老」という文字にどうしても受け入れがたいイメージがありますが、じょうずにつきあえばそれほど不便というわけではありません。

対処法はまずメガネです。近く専用のメガネ、遠近両用のメガネも便利です。近眼のかたはメガネをはずせば近くはよく見えるでしょう。しかし、自分に合っていないメガネをかけて疲れを感じている方が多くいらっしゃいます。デスクワーク用には中近用メガネもあります。2、3個のメガネをTPOに合わせて使い分ければ便利になるでしょう。

40才台以降でこのようなお悩みのあるかたは是非ご相談ください。お持ちのメガネをすべて持ってきていただくことをお勧めします。また、コンタクトレンズ使用中のかたは遠近両用のソフトコンタクトレンズもありますのでお気軽にご相談ください。
老眼
目がかゆい
花粉やほこりが原因になって起こる目のアレルギーをアレルギー性結膜炎といいます。春のスギ花粉による花粉症は有名ですが、ほかに夏の時期にはイネ科の雑草、秋にもキク科の雑草の花粉が原因の場合もあります。さらに屋内のほこり(ハウスダスト)、とくに問題になるのはこの中にふくまれるダニの死がいやペットのフケです。

症状としては、かゆみや充血、ごろごろするなどの異物感です。白目の部分が水ぶくれのようにもりあがることもありますのでこすらないように注意してください。
治療は点眼薬や内服薬を使います。また、ハウスダストによるものは、日ごろからのていねいなそうじが大事です。ダニを繁殖させないような環境づくり(とくに湿度)も重要です。

本院ではこれらのアレルギーの原因物質を調べることができます。
指先から簡単に少し血をとって20分ほどで結果がわかりますので、知りたい方はご相談ください。
アレルギー検査キットアレルギー検査キット
疲れ目?、これってドライアイ?
現代人と疲れ目。これらは切っても切れない関係にあります。職場はもちろん家庭でもパソコンが普及し、こどもたちはテレビゲームに夢中。さらに携帯からスマホ。これらの機器をを総じてVDTといいますが、これにより眼が酷使され、目や目のまわりの疲れ、さらには肩こりや体のだるさ、いらいら等、からだや心にさまざまな症状が出てきます。
これらはVDT症候群とよばれ、急速にVDT機器が普及したことによる現代病と言えるでしょう。メガネの度数や使用方法が不適切な場合も症状が悪化しやすくなります。
ドライアイドライアイ

そして、もうひとつ注意しなければならないのは、これも現代人に多いドライアイです。ドライアイの症状は、目のかわきだけでなく、目のだるさや疲れ、しょぼしょぼ、ゴロゴロといった異物感などです。さらに、かすみ目やなんとなく見えにくいといった症状も出てきます。

原因としては、涙の量や質に影響のある全身病、加齢、ストレス、睡眠不足など、そして現代人にとっては環境の要素も大きく関係します。それはパソコン(VDT)、エアコン、コンタクトレンズの3つの「コン」です。VDT作業時にはまばたきの回数が減って、目の表面が乾きやすくなり症状が悪化します。
症状に思い当たる方は下のドライアイチェックをしてみてください。5つ以上でドライアイの疑いがあります。

1.目が疲れやすい 2.ものがかすんで見える 3.なんとなく目に不快感がある
4.目がかゆい 5.理由もなく涙が出る 6.目やにが出る
7.目が痛い 8.目がごろごろする 9.目が重たい感じがする
10.光をまぶしく感じやすい 11.目が乾いた感じがする 12.目が赤くなりやすい
1.目が疲れやすい
2.ものがかすんで見える
3.なんとなく目に不快感がある
4.目がかゆい
5.理由もなく涙が出る
6.目やにが出る
7.目が痛い
8.目がごろごろする
9.目が重たい感じがする
10.光をまぶしく感じやすい
11.目が乾いた感じがする
12.目が赤くなりやすい
本院ではメガネやコンタクトレンズをチェックし、涙の状態を画像でみていただき、適切な点眼剤治療、外科的治療(涙点プラグなど)をさせていただきます。
まぶたのできものが痛い
めいぼ、めばちこ、ものもらいなど、地方によっていろいろな呼び名がありますが、正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)といいます。まぶたの中で化膿して炎症を起こす病気で、目薬や飲み薬だけで治る場合が多いです。膿(うみ)が多い場合には、切開すれば早く治ります。
麦粒腫とよく似たものに霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。これは通常は化膿せず、まぶたの中に脂肪(しぼう)のしこりができるものです。あまり痛くはありませんが、治るのには時間がかかります。大きなものは手術で取ることができます。なお、手術は予約になりますのでご了承ください。

PAGE TOP